家に残っていたものをおいしく調理したいと思ったから。 中華ちまきの味が濃いので、淡泊な味の白身魚やいかを使用し、味の調和がとれるようにしました。
- 出来上がり量: 2人前
- 調理時間: 50分
材料
- もち米 170g
- ひらめ 40g
- いか 40g
- 焼豚 35g
- 生姜 2.5g
- 白ネギ 5g
- 人参 25g
- たけのこ 25g
- 干し椎茸 1.5個
- 干しエビ 2.5g
- ひじき(乾燥) 2.5g
- えだまめ 15g
- 甘栗 5~7個
- うずら卵 5~7個
- 醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- 塩 適量
- 水 200g
- 砂糖 小さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- 酒 小さじ1
- オイスターソース 大さじ3/4
作り方
- 【下準備】 もち米を洗い、水につけ(1H以上)、乾物を水で戻し、ひらめ・いかを塩締めする
- たけのこ・椎茸・人参を5mmの角切りに、生姜・白ネギ・干しエビをみじん切りにする
- 焼豚・ひらめ・いかを1cmの角切りにする
- フライパンにごま油・生姜・白ネギを入れ中火で香りが立つまで加熱し、ひらめ・いかを加え火が通るまで加熱し、別皿に取り出す
- 4のフライパンに焼豚・人参・たけのこ・椎茸・ひじき・干しエビを加え、軽く火を通したら、水を切ったもち米・えだまめ・干しエビ・椎茸の戻し汁・調味料を加え、中火で水分がなくなるまで加熱する
- 5を別皿に移し、粗熱をとる間に、フライパンに湯を沸かしておく
- ラップに米と甘栗・うずら卵を置き、握る
- フライパンで5~10分蒸す
- 盛り付ける