蛤の大きくふっくらした身は、濃厚なうまみのかたまりです。ぜひ使ってみようと思いました。ナスで船をイメージして、雲呑皮の幌部分は、砕いてふりかけて食べるのもポイントです。青さのりをふりかけると青さのりの香りと、後からハマグリのうまみでとても美味しいです。
- 出来上がり量: 2人前
 - 調理時間: 40分
 
材料
- ナス 2本
 - トマトホール缶 半分
 - ハマグリ 10~20個
 - 青さのり 適量
 - パルメザンチーズ 大さじ2
 - 鯛お刺身 4~6切れ
 - 雲呑皮 10~20枚
 - シソ 2枚
 - ゼラチンパウダー 3g
 - 水 50cc
 - とろけるチーズ 2枚
 - アルファルファ 適量
 
作り方
- ハマグリをフライパンで蒸し、開いたら取り出す。
 - フライパンに残った蒸し汁を取り出す。
 - ナスを縦半分に切って、さいの目に切る。
 - 残りの半分は、切れ目を入れる。
 - 鍋に、さいの目に切ったナスとホールトマト、ハマグリの蒸し汁50ccを入れ、煮詰める。
 - 煮詰まったら、パルメザンチーズを入れ、かき混ぜておく。
 - 残りのナスを、レンジに1分半かける。
 - 7に6をのせチーズをかけ温め溶かし、お好みで細かくした青さのりやアルファルファをちらす。
 - 水とハマグリの蒸し汁大さじ3と細かくした青さのりをちらす。
 - 9をレンジにかけ、ゼラチンパウダーを混ぜる。
 - 10は、冷めたら冷蔵庫へ。
 - 雲呑の皮に4等分にしたシソと鯛をのせ三角にとじる。
 - 12を油で揚げる。
 - そのままの雲呑の皮を少し曲げて揚げる。
 - 8に船の幌のように14を飾る。
 - 11をフォークで崩して13にかける。
 
![三重県漁業協同組合連合会[みえぎょれん]](/common/img/logo.gif)

