カツオ
沿岸から沖合いを大きな群れで回遊します。クジラやサメなどのあとについて泳ぐこともあります。体長は50~80cm程度で、えさは小型の魚類です。
三重県は、全長千キロメートルに及ぶ海岸線に囲まれ、その先には木曽三川の恵み豊かな伊勢湾、風光明媚なリアス式の入江が続く真珠のふるさと英虞湾、そして太平洋を臨む熊野灘と、様々な表情に彩られた海が広がっています。
波穏やかな伊勢湾では、採貝や船びき網・底びき網漁業が、天然魚礁の宝庫、鳥羽志摩では刺網・釣り・曳縄・延縄・採藻そして全国随一の漁業者数を誇る海女漁が、黒潮にいだかれ回遊魚の通り道である熊野灘では、巻網・定置網・一本釣・棒受け網などの漁船漁業と、多種多様な漁業が営まれています。
四季折々に水揚げされる魚貝類は、県魚イセエビをはじめ、アワビ・サザエ・アサリ・シジミ・ハマグリなどの貝類、カツオ・ブリ・アジ・サバ・イワシなどの多獲性魚、ヒジキ・アラメ・テングサなどの海藻類と、さながら我が国沿岸漁業の縮図となっています。
沿岸から沖合いを大きな群れで回遊します。クジラやサメなどのあとについて泳ぐこともあります。体長は50~80cm程度で、えさは小型の魚類です。
日本では沿岸を南北に回遊します。体長100cm程度で、胸びれと腹びれの長さが等しいのが特徴です。成長にあわせて名称の変わる出世魚で、日本各地で色々な名称があります。
沿岸から沖合いの中層、低層に群れで生息します。体長20~30cm程度、イワシ類、イカ類、エビ類などをえさにします。安価や食用魚として、釣りの獲物として人気の高い魚です。
沿岸の表層に大きな群れを作って生息します。体長10~20cm程度になり、プランクトンをえさにします。国産であれば決して安価ではありませんが、漁獲量、流通量とも多い魚種です。
沿岸の表層を大きな群れで回遊します。体長30~40cm程度、虫食い模様の背面と銀白色の腹部が特徴です。食用として、缶詰などの加工用として大量に捕獲、流通されています。
沖合から外洋の表層や水深300m程度までを群れで回遊しています。体長は120cm程度になり、まぐろの仲間でも胸びれがとびぬけて長いのが特徴です。
沿岸の浅い岩礁域に生息します。体長100cm程度になり、体の表面には7本の黒い帯模様がありますが、成長するにつれ全体が黒かっ色になります。
浅い岩礁域に生息します。夜行性で昼間は岩かげなどにひそみ、貝類やウニなどをえさにします。体長は30cm程度で、5~8月に繁殖期をむかえます。この時期になると複数の伊勢海老が列を作って移動する光景が見られます。
沿岸の中層から低層に生息します。 胴長は50cm程度になるものもあり、胴のふち全般に渡るヒレが特徴です。
沿岸の岩礁や砂底に生息します。体長60cm程度、エビ・カニ類、貝類などをえさにします。タコには多種ありますが、食用種はマダコとミズダコが有名です。寿命は短く、約1年程度です。
沿岸の浅い岩礁域に生息します。殻長20cm程度までになるものもあり、殻はややうすめです。一晩に80m以上も移動することがあるほど、速く這うことができます。
水深30m程度までの岩礁域に生息します。殻長20cmほどになるものもあり、藻をえさにしています。波の強いところに生息する個体ほど貝殻の突起が大きいようです。
河口、湾内の干潟や砂底に生息します。殻長8cm程度になる、古くから食用とされる日本を代表する二枚貝です。殻に厚みがあり、対のものしかかみ合わないため、夫婦和合の象徴として婚礼などに使われることもあります。
河口、湾内の干潟や砂底に生息します。殻長2cm程度になる二枚貝です。必須アミノ酸やビタミンB12、B2などが豊富で、肝臓にいいとされています。
河口、湾内の干潟や砂底に生息します。 日本では古くから食用とされる、殻長4~5センチ程度になる二枚貝です。